梅田にアムロちゃん42人
阪急梅田駅改札につながる動く歩道に42人いるらしい。
新宿地下通路には84人いるらしい。
1/28~2/3までの期間限定。ヴィダルサスーンのキャンペーンらしい。
21人分↓
梅田駅、行くチャンスないかなぁ。。
阪急梅田駅改札につながる動く歩道に42人いるらしい。
新宿地下通路には84人いるらしい。
1/28~2/3までの期間限定。ヴィダルサスーンのキャンペーンらしい。
21人分↓
梅田駅、行くチャンスないかなぁ。。
北東 max1300 もっと高い人もいたと思う
13時台に飛んだ人はぶっ飛び。
ムタ、サダボン、ヤマデラ、キンジョーが、なすすべもなくランディングへ。同時にハーネスを着て準備してたが、先週ぶっ飛んでるのでタイミングは慎重に見た。2週続けてぶっ飛ぶわけにはいかない。
その後TOは雪に見舞われ14時半近くなって風が入り始め、ハマグチ、サノさん、ユースケ、アキに続いてTO。TO前はかなり揺らされるので右尾根回り込みは避け、ヘリポまで行って上げてから牛小屋へ、というルートで竜門山トップアウト。
風向きが北東なので東を目指すも北山周辺の空域が荒れてて上げれないし、谷の向こうは雪のカーテンがあるし、北山以東はあきらめ。とりあえず雲底まで上げることを目指すが果たせず、1300止まり。いたる所で雪に遭うので雪を避けながら飛んでるうちに長田中学の上空に。
本日の月例会タスク
TO→Lタン→長田中学→松下(10月からパナソニック)→牛→体育館→竹房ゴールの20km
かなり寒いし16時過ぎたので最後にタスクを行けるとこまで行ってから降りようと思い、グライド開始。松下取った後ダイレクトで牛は無理そうなので降りようかと思ったが、サノさんがゴルフ場前でまだ飛んでいたので、じゃあ付き合うか、とヘリポで上げなおし牛を取り、あと一上げして体育館に行くだけとなったが、北から雪のカーテンが。。なので上げずに体育館方向へ。目線的には体育館取るとゴールはかつかつな感じ。別に無理をする必要もないので手前でターン。結果論としては、これは取れたな。16時半過ぎにランディング、2時間10分。
本日わかったこと
今日の服装では2時間なら耐えれる。
今日の<手袋+ハンドウォーマー>では2時間なら耐えれる。
(ただし、1300以下なら)
『夢』 鈴木一朗
ぼくの夢は、一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学、高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには、練習が必要です。ぼくは、その練習にはじしんがあります。
ぼくは3才の時から練習を始めています。
3才~7才までは、半年位やっていましたが、3年生の時から今までは、365日中、360日は、はげしい練習をやっています。
だから1週間中、友達と遊べる時間は、5時間~6時間の間です。
そんなに、練習をやっているんだから、必ずプロ野球の選手になれると思います。
そして中学、高校でも活躍して高校を卒業してからプロに入団するつもりです。
そしてその球団は、中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。
ドラフト入団でけいやく金は、一億円以上が目標です。
ぼくがじしんのあるのは、投手と打げきです。
去年の夏ぼくたちは、全国大会へいきました。
そしてほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会ナンバー1投手とかくしんできるほどです。
打げきでは、県大会、4試合のうちに、ホームランを3本打ちました。そして、全体を通した打りつは、5割8分3りんでした。
このように、自分でもなっとくのいくせいせきでした。
そして、ぼくたちは、一年間まけ知らずで野球ができました。
だからこの、ちょうしで、これからもがんばります。
そして、ぼくが一流の選手になって試合にでれるようになったら、お世話になった人に、招待券をくばって、おうえんしてもらうのも夢の1つです。
とにかく一番大きな夢はプロ野球選手になることです。
今日、会社で研修を受けた。
その中でイチローの小学6年生のときの作文が紹介された。
目標を具体的に設定しましょう、という話の中で。
すごい、の一言。
ちなみに明日も研修。
作文、書かされそうな感じ。。
『天璋院篤姫(上・下)』 宮尾登美子 講談社文庫
今年の大河ドラマ「篤姫」原作。
個人的には初宮尾登美子。宮尾登美子といえば「鬼竜院花子の生涯」。「鬼竜院~」といえば夏目雅子。「なめたらいかんぜよ~!」、、、話がそれた。
時代は幕末なのでおもしろいはずだが、舞台は大奥なので、う~ん。
大奥ものとか、嫁姑ものとかは好みではない。
大河ドラマの方は今のところおもしろい。登場人物等設定が原作と違っている。文庫本2冊を1年間に渡って映像化するのだから原作に忠実にというわけにはいかないのだろうが、かなり違っている。まあそうでもしないとこの原作では盛り上がらんわ。
しかし、去年のようなデタラメはいただけない。あの上杉謙信はやりすぎ。やりすぎというかむちゃくちゃ。戦国時代が大好きでしかも最も好きな戦国武将は上杉謙信である私にとって、あれはとても受け容れられない。正月にやっていたドラマ「天と地と」の謙信像の方がよっぽどよかった。合戦シーンはありえんくらいしょぼかったけど。殺陣に関しては今の仮面ライダーの方がよっぽどすばらしい。先週「~電王」の最終回を子供といっしょに見たけど、ほんとに闘ってるようだった。、、、話がそれた。
とりあえず宮崎あおいはかわいい。しばらくドラマ見続けるかな。
評価:7点
家族の誕生日は家族みんなでケーキを食べる。
次男坊がもういい、と言うまでは続けるだろうが、あと数年かな?
ロウソク吹き消したがるのは次男坊だし。。
ロウソク、多すぎ。。
さて、問題 : 何本?
①35本
②39本
③どうでもええわ
答え : ③
昨年のエアタイム101.5時間。自身3度目の100時間越え。
昨秋にパソコンがぶっ壊れたときにこのエクセルファイルもなくしてしまったので、過去のフライトログを見返して一から作成。Office2007のエクセルで初めてグラフを描いたけど使い勝手悪い。グラフ1つ作るのにえらく時間かかってしまった。VistaといいOffice2007といい、ろくなもんじゃない。
1月にフォーブスで時間を稼いだとはいえ、年間総計では思ったほど多くなかった。
やっぱり昨年は渋めだったということか。
ここ3年はよく飛べている。
成績もそこそこ残っているし、今度ランキングとの相関でもとってみるかな。
昨年、前厄のときは実家のそばの百舌鳥八幡に行った。
今年、本厄の厄除けにまあまあ自宅近くの清荒神に行った。
昨年は神主さんにシャンシャンシャンとやってもらったが、ここ清荒神ではそういうのはしない。数千円払ったところでお札と落雁をくれるだけ。全然ありがたみがない。ここは厄除けにはおすすめできない。
ただ、駅から山門までの参道にはいろんな店がいっぱいで(店舗と露店を合わせると約200軒あるらしい)、これは見てるだけでおもしろい。この参道はおすすめ。
なでぼとけ・おびんずるさまは、かなりなでられまくってるようでピッカピカ。
一願地蔵尊は、頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずればご利益がある、と言われているらしい。ただし頭上にまで水を掛けるのは至難の技。
今日は雨だったから、きっと願いは届いたことだろう。
これで厄はどっかいったことだろう、よしよし。
東 どん曇り (予報は北東晴れやったのに。。)
ぶっ飛んだ。13分。
13時すぎ、エモジィの、キンジョー、行け、の一言で、最近竜門ごもりを始めたキンジョー様TO。東尾根に回り込んだ後ゲイン。それを見てワダッチ、私と続いてTO。その後もコンペパイロットが続々とTO。キンジョー様が一人上がっているその下をコンペパイロット達が右往左往し次々とランディングへ。
ランディングした順に、ウジーエ、ワダッチ、リョースケ、ユースケ、アキ、ムタ、ナカノ、ヒローカ、シショー。
全員、キンジョー様一人相手に討死。
キンジョーに様を付けるのは今日を限りとしたい。
『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子
講談社 04年2月刊
昨年末レポートした立花隆「ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊」の中で紹介されてて、ここでも紹介し、読みたい本リストに追加していた本。
そのときに書いた部分をそのまま再掲。
著者は、東京女子医大を卒業して10年ほど医師の経験を積んだあと、33歳で実家の整形外科病院長になった。しかし、翌年脳出血で倒れ、脳梗塞を併発。「高次脳機能障害」の後遺症に苦しみ、医者は再起不能と見て「余生はのんびりされたら」とすすめるが、リハビリにつとめ、2年半後には、リハビリ専門医として、医療現場に復帰した。/前回出血から3年目の01年に、再び脳出血。直径8センチの大血腫ができ、緊急手術で取り出したら750グラムもあった。植物状態になることはほとんど確実というところで、命はとりとめたが、左不全麻痺の後遺症に苦しみ、空間性認知障害、記憶障害、言語障害、注意障害など、多くの障害に苦しみつつ、再び老人保健施設の施設長として現場復帰した。/いまでも周囲の人に助けられつつ生きている身だが、こんな本を書いてしまうところまで脳が戻ったのだから大したものだ。/脳卒中(脳出血と脳梗塞)について書かれた本は数々あるが、ほとんどが、患者を外側から見て書かれた本だ。医者が4度も脳卒中になり、そのたびに復帰した患者として、脳卒中で起こる諸症状を急性、慢性含めて内側から詳細に記録した、世界的にも医学的にも稀有な本である。/この本によって、脳卒中患者の内側が本当に見えてくる。(略)著者がいうように「どんな脳でも必ず何かを学習する」のであり、どんなひどい脳内イベントからでも少しずつ立ち直ることができるということを今から肝に銘じておこうと思った。
参考になればと思って読んだ。
少しだけ抜書き。#は感想。
・・空間認識やものの位置関係がわかりにくくなっている人が道に迷わないためには、考えを言語化するといいそうだ。/「あそこで右に曲がったんだから、左に行けば、目的地に着けるはずだ」というように。/その理由は、目で充分に認知しきれない情報を、耳から入力することによって補えるからだと考えられているらしい。/それも確かにあるだろう。だが私の感覚では、それはいくつかの代償作用の一部分にしかすぎない気がする。言語化する、ぶつぶつ言ってみるということが、霧のかかった頭の整理に有効だというのは正しいと思う。だが道に迷わなくなる本当の理由は、耳から情報を入力する効果だけだろうか。/私個人の考えでは、言語化すると、その声に出したという行動と言葉がいっしょになって記憶に残るからではないかと思う。それも若干、長期記憶に近い、しっかりとした記憶である。・・・/私には、自分で言っていることを耳を澄まして聞いているという実感がない。どちらかというと、声はそのままどこかへ消えてしまう気がする。むしろ「言葉として声に出した」こと、口から出力した行動の記憶のほうが、強く作用しているのではないだろうか。
#これは健常人でも同じことが言える気がする。暗記ものをしているときはぶつぶつ言ったほうがいいと思う。まあ、とりあえず口に出して言わせるということを気にしてやってみよう。
・・・のどや口にも麻痺症状が見られ、食べ物を正しく飲み込むことができなくなった。/・・・食物が口の中というけっして清潔とはいえない、むしろバイ菌だらけのところを経由して本来無菌状態であるべき気管に入るので、肺炎を引き起こしかねない。実際、肺炎で命を落とす脳卒中患者は少なくない。
#まだ嚥下はできているので、今のところこの心配はない。が、今後気を付けて見ていこう。
とにかくこの作者のバイタリティには驚くばかり。
評価:7点
ヴィダルサスーンの公式サイトがリニューアル。
見応えたっぷり。
Yahoo ! にも特集ページ↓
ここでは45秒CMが2本見れる。(30秒CMも)
もちろんYouTubeでもUPされている。
60s
70s
金かかってる。やるなP&G。
『男はなぜ急に女にフラれるのか?』 姫野友美
角川oneテーマ21 07年10月刊
「女はなぜ突然怒り出すのか?」の続編とのこと。
うちの奥さんが本屋で立ち読みしたところおもしろそうだったので買ったとのこと。
裏表紙にあるのは「本書のテーマ 男と女の違い」
帯にあるのは「女性を理解したい男性のための処方箋」
夫婦喧嘩の後、奥さんから差し出されたので読んだ。
まあ、書かれてるようなことはいろんな本で読んだことがあるので頭ではちょっとくらいはわかってるんだが。。
1つ抜き出しておこう。
ひとつ、男性読者にアドバイスをするなら、とにかく「女という生き物には不満をため込むバケツがあるんだ」ということをしっかり肝に銘じておくことだ。/そのバケツの存在に気づいているだけでも大きく違う。おそらく、「いま、アイツのバケツの中にはどれくらいたまっているんだろう」と推測するだけでも、日頃の女に対する姿勢が変わってくるはずだ。
評価:7点
東北東 max1050 雲底1550(タカナミ談)
今日のタスクは名付けて、XmasCup最終日タスク打倒ナカノタイムアタック。
1時間を切るタイム、ナカノにできてオレにできないわけがない(タカナミ談)。
13時前、1番機ヒローカ、右尾根回り込もうとするが荒れ荒れの中、見ている人間全員が山に刺さったと思った。TOから見えなくなってバキバキッという音がするだろうと耳を澄ましていたら、飛んで出てきた。その後、寺山であっさり上がり沖から竜門尾根回り込み楽々トップアウト。
風の強さと向きでやる気喪失しバラし始めたオガサワラさんを横目に、13:30一斉スタートと言ってたので13時過ぎ2番手でTO。その後が出てこないので13:30にはヒローカと2機だけ。まだ上がり切っていなかったが、時間になってしまい上にいたヒローカがスタート。一応スタート時間を決めた手前スタートを切りLタンまで行くも高度が物足りないので、ヒローカを見送り勝手に10分遅らせた。
JR行って牛まで帰ってきたらもう追い抜いてしまった。おいおい。
XmasCupより東成分が強く、尾根1つ1つのローターを喰らうが、城はまあ楽勝。TOまで帰ってきて900なかったが今日はスピード練習のためこのまま松下へ。このときTOしたばっかりのタカナミと遭遇したがこの後雲底1550まで上げたらしい。しかしあまりの寒さのためどこにも行かなかったとのこと。
松下の後はヘリポに戻ってちょっとスタック。予定外に時間かかったが東っぽいのでしょうがない。次は北山だが、城行く途中のリフトの強いところで上げればいいと思いTO近辺では上げずに向かうが、風向きがリッヂで上がる向きではなくなり尾根より低く高圧線越えるも北山のローターにわざわざ入っていくのはイヤなので断念。Lタン辺りで上がったら再チャレンジしようかと思ったが、リッヂで上がらんまま、ずるずる寺山まで戻されてしまいタスク放棄。少し後で向かったヒローカも同じく北山とれず。
その後は適当に飛んで3時間15分でランディング。寒かった。。
今日わかったこと
1.この服装では寒くて戦えない
2.この手袋では寒くて戦えない
2月の紀ノ川スカイグランプリではやっぱりフライトスーツがいる。ハンドウォーマーもいる。
降りてからトノヤンにVGロープ止めのクリートいじってもらった。
クルクル回る緑のプラスチックのやつ、磨り減りすぎて原形を留めてなかったが、金属製にバージョンアップ。
今後はウン千円で引き受けてくれるとのこと。
トノヤンありがとうございました。
名作ヤッターマン、30年ぶりに復活。
読売テレビ系で(月)19:00から。
竜門の帰り、運転しながら車の中で見てしまった。
30年前とほとんどいっしょ。再放送を流してもわからんのちゃう?
相変わらずドロンジョはセクシーだった。アイちゃんがちょっと色気出てた。
(月)の19時やったらまず見れへんやん。
まあ、ストーリーは毎回いっしょやから1回見たからええか。
子供の頃は夕方の再放送で毎日見てたけど。
本日のタスク
サッカー応援→免許更新→病院
1.サッカー応援
後期リーグ戦、12/9は2戦2引き分け。3部Bリーグは5チームなので残り2試合。
1試合目は前期に2-1で勝った相手。今日は1-2で負け。
2試合目は12/9に2戦2勝しているチーム。やっぱり強くて0-5で負け。
最近はセンターバック固定だが、これだけ点を取られるということはやっぱり活躍できてない証拠。
この10番、最後まで男の子か女の子かわからんかった。が、うちのチームの誰よりも上手かった。
リーグ戦終了、0勝2分2敗。
来期は3部Cに落ちるやろうなあ。
しかし弱い。MF、FWでまともに戦えるのは3人だけ。そりゃあ勝てんわ。。
2.免許更新
人生初のゴールド免許!いやぁ、ゲットするまで長かった。
免許証には優良の文字が。ふふふっ。
伊丹の更新センターは日曜もやってくれるので助かる。30分の講習というからサクッと終わるかと思いきや、いろいろ並んだり待たされたりで、所要時間は2時間弱。かなり流れ作業的に処理されるようにはなったけど、まだまだ効率の悪いところもある。1時間くらいで済むようにならんかな。ゴールドをキープできれば5年に1度だしまあいいか。
今年のフォーブス
1/3~10の全日程でタスク成立したようだ。
タスク総距離1298.7km
÷8で平均162.3km
昨年は事故翌日キャンセルと天候不良キャンセルがあったので同日程で6タスク。
総距離1111.1km
÷6で185.2km
1本あたりの平均距離は上回っているが、やっぱり毎日飛べる方がうらやましいなあ。
Resultsは→こちら
Jonの連覇。世界チャンプのAttilaは快調にトップをキープしてたが終盤での大タコ2本が痛かったようだ。今年は伊チームが参加していない。日本チームも現地在住のノマのみ。その日本チームといっしょに昨年トーイング講習を受けていたスペインのPedroが13位に入ってた。なんかうれしいし、うらやましい。
やっぱり、いいよなあ、フォーブス。
また行きたいなあ。。
ミッチャンからの伝言。
早くエントリーして下さい、と。
紀ノ川スカイグランプリ2008のエントリー〆切は1月20日。
WEBエントリー可能だが、振込み完了してから記入エントリーとなっているので余裕を見た方がいいでしょう。
WEBエントリーは→こちら、JHF競技委員のページより。
ちなみに昨年のポイントレースで最も高いポイントが付いたのは日本選手権。
その次は紀ノ川スカイグランプリ。年間ランキング上位14人がこの大会のポイントを使用。
昨年のレースを振り返ると、
Task1 : 45.1km ゴール19人
Task2 : 62.5km ゴール16人
Task3 : 45.7km ゴール18人
これは出るっきゃないでしょう。
ミッチャン、こんなところで。
アップ200×2本+Frキック50×4本+Fr50×1本+ダウン50
=700
やっぱり、あばら痛かった。
今月末のマスターズにエントリーしているので少々無理してでも練習しておこうと思ったが、全然無理だった。アップの時点では軽くなら泳げそう、しかし練習にはならんな、と思いバタフライのフォームの確認でもしておくか、と壁を蹴ってドルフィンキックを1発打つと激痛が、、どうやら悪化したみたい。。まさか腕を使わんキックで悪化するとは思ってもみなかった。その後は普通に泳ぐのも無理な状態で早々に止めといた。
こりゃあ、マスターズ無理そうや。たとえ泳げる程度に回復したとしても練習なしで臨むことになったら醜態をさらしてしまうだろう。参った。。
昨年末に肉離れをやって走れなくなり、今度はあばらにひびで泳げなくなり、もう飛ぶしかないやん。。
(たまには仕事したら?)
誰や?
病院には行ってないが、どうもあばらにひびが入ったようだ。
1/4のランディングクラッシュにてやってしまったみたい。
症状を説明すると、昨秋岩屋でランディングするときに地面に叩きつけられてあばらにひびが入ったというワダッチと、以前車から落ちてあばらにひびが入ったというランポーさんから、それはひび入ったな、と診断された。
とにかく笑うと痛い。咳しても痛い。くしゃみはまだしてないが、さぞかし痛いんだろうなあ。その他いろんな動作で痛む。首も痛めてしまったので寝転がってしまうと次に動くのがたいへん。でも飛ぶのは大丈夫。2日後に飛んでるし。ハーネスで締め付けられるとかえって楽。
ハーネス外側の胸ポケットに入れているハンディ無線機にあたる所。川原でのボディランディングによりあばらが負けたようだ。こんなことにならないように、桂先生から昨日の記事へコメントをいただいたので表へ出しておきます。
以下↓
---
早め持ち換え派の桂です。体を起こすと基本的にスピードの維持は大変なものであって、引き続けていてもピッチアップの挙動に負けての速度低下という現象自体は避けられません。そこで、桂はピッチングのタイミングというか流れに注意しています。トノヤンやイマヤンのように意図的な操作はしませんが、地面効果ブリードオフに入る前の高度5mくらいで適度なピッチインのタイミングで必要な加速操作ができるように(速度が抜けるピッチングのタイミングにならないよう)意識しています。姿勢の注意としては、手が前を向いたままアップライトを握っているとなおさら引けないので、逆に手の甲が前を向くことを意識して、小指側の手首付け根で巻き込むようにして少しでも引けるようにし、胸が立ち過ぎず、軽い前傾で肩が手より前に出るように(手を脇の下から背中へ送る感じ)注意しています。膝を曲げ、脚をコンパクトにたたんで重心を集中させています。あと、着陸操作不調は、新品セールのときより低速の効きが落ちた上、ピッチトリムがほぼ失速に変化してきたことが原因であることが多く、その場合、サーマリングしやすさを損なわない程度にピッチトリムを少し早く再調整すると、とても着陸しやすくなります。
---
もっとランディングの練習したいなあ。
南西 ブルー max600 今日のトップはアキの900くらい
13時前ツノなし1番機ヒローカ出るも激渋、、13時過ぎ我慢できなくなったワダッチ、サダボンが出て、寺山辺りで渋々ながらも上げ始めるのを確認してから続く。南西斜面に回り込みたかったが、TO直後が浮かず赤屋根へ。赤屋根でちょろっとゲインしてから寺山へ。このあと1時間ほど寺山を磨く。
後続組ではアキが南西回りこみに成功し、トップアウト。その他TO近辺で上がってた組も次々と寺山へ。ここで飽きた人からJRへ。
JRへ移った後も延々と磨く。ここでも飽きた人からちょっと西へ足を延ばした後ランディングへ。ついに1人きりになり、遅出のランポーさんがTOしてきて15時過ぎからヒットしたやつがそこそこ良くて2人で寺山まで流されてから立ち上がりようやく600。
さすがに飽きて小学校見てからランディング、2時間20分。
JRはかなりピカピカになったはず。
ランディングは相変わらず不調。今までギリギリに持ち替えてたのを危ないかなあと思って、早めに持ち替える練習をしているのだが、どうも持ち替えてからすぐに失速してしまうようでそれが直せない。元に戻すか、両手持ち替え即フレアーに。
今日のテーマはフィールドアスレチック。
ネットで検索して行き先探しから。
六甲山は11/25まで。ユニトピア篠山にするか、高槻フィールドアスレチックにするか、能勢の郷にするか、近い所ということで能勢の郷にした。うちから車で1時間弱。
これが当たり!
フィールドアスレチックとしては難度が高いという評判に期待して行ったが、期待通り。
42個あって、所要時間は2時間、と言われている。
それぞれのポイントに大阪の地名をいろいろ使っているのもおもしろい。
いきなりこうくる。
かなりアップダウンがあり、自然の地形をふんだんに利用して造られている。
尾根筋ではすぐ近くの山が望めたり、
つり橋もフィールドアスレチックとしてはでかい。
普通っぽいやつももちろん豊富だが、
ロープを使った乗物系が豊富で大人でも楽しめる。
こてこて系としては通天閣や、
天王寺動物園の象なんてのもある。
じっくり堪能しながら回って2時間半かかった。
大人750円、小人450円。
プレイランドという無料ゾーンもある。
すべり台とか、
木製ジャングルジムとか、
ここ↓では鬼ごっこがおもしろい。
駐車場代は600円。
かなりの満足。しかし、ガラガラ。。
最近、フィールドアスレチックって人気ないんかなあ。
おもしろいけどなあ。
北西 max1000
新年早々、ぶっ飛んだ。
早いうちは楽勝な雰囲気でヒローカも普通にソアリングしてたが、晴れ間を待ってるうちにリッヂがとれる風も落ちてきた。でも晴れてきたしすぐ前に雲もあるし上がるやろ、と出たが上がらんかった。前の雲で上がるはずと弱いリフトにあまりかまわず、どんどん前に出て川の上まで来てしまい万事休す。弱いリフトをもっと大事にしたら上げれたかも。
竹房ランディングまで戻ると南風。最近不調のランディング、また頭から突っ込んでしまった。寺山から飛んで先に降りていたハタボーから、運が悪いな、今まで北風やったのに、と言われたが南を認識して降りたので明らかにミス。
新年1本目でぶっ飛び、おまけにランディングクラッシュではこのまま帰るわけにはいかない。寺山上空で渋く上げ返し移動を開始したワダッチと、少し遅れてTOし私と同じコースで小学校上空で上げ始めたランポーさんを見ながらリフライトへ。結局ワダッチは上限900で近大まで行ったらしい。ランポーさんも西側でそこそこ楽しめたらしい。
2時から北風も復活しパラも楽々竜門へ渡る条件に。
が、3時には風が落ち始めた。
その3時にTO。簡単に上がるが1000以上はどうしても上がらない。パラもみんな帰った後で1人だし、XmasCupの復習でもするか、と回さずどこまで行けるかLタン950でスタート、JR700でリターン、竜門山に帰るもリッヂで上がるほど吹いていない。北西だしLタンであきらめリターン、高度はすぐ上。そのままJRまで進むも上にはつけれず、そのままランディング。何とか足で降りれた。約1時間。
とりあえずソアリングできてよかった。
今日もらったお年玉。
中身よりポチ袋の方が価値がある。
長男坊の方は札が入ってたけど、次男坊の方は硬貨。これがまたいい。
いつもいつもプレゼントが素晴らしい。
センスと惜しまぬ手間、全然マネできん。。
あけましておめでとうございます。
昨日の元旦は初詣に行けなかったので、今日、2日分行った。
1つ目、日吉大社
拝観料を300円取られた。なので賽銭ケチってやった。
おみくじを引くと、小吉。
笑う門には福来る、いつもにこにこ笑っていましょう、とか書いてあった。
大きなお世話だ。
2つ目、近江神宮
かるた名人大会とかで有名。
境内に古代火時計なんてあった、ロレックス製らしい。
おみくじ再トライ。
見事、大吉。よしよし。
旧年中はたいへんお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
最近のコメント