11/29 「泳」 2150
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50
=2150
1500は25分10秒。
調子良かった。最後はバテたけど。
先週いた2人組の女子の方だけが練習してた。私の1500とほぼ同じペースでインターバルしてた、たまにバックを入れながら。ということで手を抜くわけにもいかず、頑張った結果の好タイム。
ここのプールはほんと泳ぎやすい。
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50
=2150
1500は25分10秒。
調子良かった。最後はバテたけど。
先週いた2人組の女子の方だけが練習してた。私の1500とほぼ同じペースでインターバルしてた、たまにバックを入れながら。ということで手を抜くわけにもいかず、頑張った結果の好タイム。
ここのプールはほんと泳ぎやすい。
昨年度に引き続きランキング推移を更新した。
前回2013→2014ではAシードの入替えが5名、初のAシード入りは3名。
それに対して今回2014→2015では入替えが5名、初のAシード入りはなし。
コーゾーが久しぶりに登録していきなりAシード入り、さすが!
トップ3は昨年とまったく同じ。ここにくい込まないとね。
Bシードに目を向けると、新顔は1名、ダイヨーのみ。
私は昨年Aシードへ復帰して、またすぐ落ちた。
今年はいろいろダメだった。特にスタートが全然ダメだった、猛省。
競技に出る以上は結果は重要。
結果が全てではないが、そこから何を得るかは人それぞれ。
来シーズンもみんなで高めていきましょう。
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50
=2150
1500は25分20秒。
足は治ってないが泳ぐ分には大丈夫、Brのキックも問題なかった。
1500のタイムが良かったのは、手を抜けなかったから。
同じコースに速いペースで練習してる2人組がいたから。
でも、パブリックスペースで複数でインターバルとかするのはやめてほしい。とても合わせにくい。向こうもそうだったんだろう、途中で横のコースへ移っていったが、気の毒なことにそのコースからおばちゃんがはじき出されたみたい。
自分のペースで練習しながら、他の人のペースも把握しながら、という意識があれば、同じコースに違うペースの人が複数いても全然大丈夫なのになあ。あの2人はあかん。
ちなみに、ここのプールの話
ウッドデッキのステイン塗り。
しばらく塗ってないなあ、前回いつ塗ったかなあ。
自分のブログで検索してみると約2年前、13年7月だった。
今日は歯医者予約日。
治療中のためキャンセルできない。
天気いいときに家にいるなんて、そうあることではない。
こういうときこそ、この仕事。
キシラデコールをいつも買ってるロイヤルホームセンターに行ったら、水性のものしか置いてなくて、これまで使ってた油性は取り寄せとのこと。店内の性能比較表を見たらほとんどいっしょだったので、水性に切り換え。
塗りにくかったけど、塗った後の刷毛とかを水洗いできるのは便利。
日が暮れるのが早くて2度塗りできなかった。
明日の午前中、晴れてたら2度塗りするかな。
『下町ロケット2 ガウディ計画』 池井戸潤
小学館 2015年11月刊
今、TVでドラマ放映している「下町ロケット」の原作。パート1のドラマ化と思いきや、前半が終わった先週にロケットが飛んでしまい、今週末からの後半はこの続編のドラマ化となるらしい。このパート2、出たばっかりなのに。
パート1の原作はとってもおもしろく、毎週楽しみに観てるドラマもとってもおもしろい。ただ、原作を超える映像化はない、という考え方の私にとって、後半が始まる前に原作読まなくちゃ、ということで慌てて読んだ。
やっぱりおもしろい、ドラマも楽しみ~
また、毎週泣かされるんやろうなあ~
パート1の方がインパクトあったので、どうしても比べてしまって、
評価:9点
『実践経営哲学』 松下幸之助
PHP文庫 単行本は1978年刊
研修で紹介のあった本。名著だな。
字が大きくて字数が少ないのですぐに読める。
松下幸之助という人はほんとに偉い人だと思う。
少しご紹介。#は私のコメント。
○物事がうまくいったときは”これは運がよかったのだ”と考え、うまくいかなかったときは”その原因は自分にある”と考えるようにしてきた。つまり、成功は運のせいだが、失敗は自分のせいだということである。/物事がうまくいったときに、それを自分の力でやったのだと考えると、そこにおごりや油断が生じて、つぎに失敗を招きやすい。実際、成功といっても、それは結果での話であって、その過程には小さな失敗というものがいろいろある。それらは一歩過てば大きな失敗に結びつきかねないものであるが、おごりや油断があると、そういうものが見えなくなってしまう。けれども、”これは運がよかったから成功したのだ”と考えれば、そうした小さな失敗についても、一つひとつ反省することになってくる。/反対に、うまくいかなかったときに、それを運のせいにして”運が悪かった”ということになれば、その失敗の経験が生きてこない。自分のやり方に過ちがあったと考えれば、そこにいろいろ反省もできて、同じ過ちはくり返さなくなり、文字どおり「失敗は成功の母」ということになってくる。/そして、そのように”失敗の原因はわれにあり”という考えに徹するならば、そうした原因を事前になくしていこうという配慮ができるようにもなる。だから、それだけ失敗も少なくなって、どういう状況下にあっても経営が順調にいくという姿になってくるわけである。
#経営に限らず、いろんなことに通じる。
○個人的な人情としては、人に注意したり、叱ったりするのは、あまりしたくない、できれば避けたいことである。しかし、企業は社会に貢献していくことを使命とする公器であり、そこにおける仕事もまた公事である。私のものではない。だから、その公の立場から見て、見すごせない、許せないということに対しては、言うべきを言い、叱るべきを叱らなくてはならない。決して私の感情によってそれをするのでなく、使命感に立っての注意であり、叱責である。そういう厳しいものによって、叱られた人もはじめて目覚め、成長していくのである。/何も言われない、叱られないというのは部下にとっても一面結構なようだし、経営上、上司にとっても楽であるが、そうした安易な姿では決して人は育たないことを銘記しなくてはならない。
#叱られるのは嫌だけどね。
評価:9点
『小泉今日子はなぜいつも旬なのか』
助川幸逸郎 朝日新書 2015年10月刊
全然おもしろくなかった、よみにくいし。
「小泉今日子書評集」がおもしろかったので、キョンキョンつながりで、出たばっかりの本だし、手に取ってみたが。。
著者の経歴を見ると、早稲田で博士号取得となっている。小保方のせいで早稲田の博士号は価値が低くなってしまっているが、この人も?
つまらん本を読んでしまうと、それに費やした時間がもったいないので、つまらん本の紹介も大事。
評価:1点
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50
=2150
1500は27分0秒。
泳ぐのは1ヶ月ぶり。まだ足は治ってないので、ターンのときは右足で、左足は添えるだけ。Brのキックはきつかった。
週間予報では水曜(定退日)は雨っぽいので、今日泳いでおいた。ターンが心配だったけど、まあなんとかなった。肉離れ以降、全然泳いでないし、もちろん走ってないし、それどころか歩くのも不自由なのでチャリンコで置き換えれるときはチャリンコ乗ったりで、全然運動してなかったので、かなり心肺がきつかった。心肺というより内臓?吐きそうだった。。
月3回という目標に対して、10月は未達だったので11月はなんとかクリアしたい。
雨のためキャンセル。
とはいえ、同行者に怪我人が出たので昨日のうちに帰宅。穏やかなコンディションでのターゲット大会とはいえ、怪我することもあるのね。気を付けよう。
順位は昨日の1本で確定。
ハング部門の優勝は女子も男子も若者!こうでないとね。
私も安全第一でのランディング精度を上げなくちゃ。
固定翼は、イタサン5連覇。
フレキシブルは、
1.スナマン
2.コカジ
3.オータ
4.オカダさん
5.コダカさん
6.シゲト
私は9位、今日のゴールが300点しか付かず、そんなにまくれず。
皆さま、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
総合成績は →こちら
北 晴れ時々曇り 雲底1600
タスク:TO→笠間駅11kmシリンダー→リムジン→高峰→モーパラ 46km
ゴールは固定翼4機、フレキシブル4機。
トップはイタサン。フレキシブルトップはスナマン、続いてコカジ、ユージ、私。
昨日の雨の影響?か、朝から足尾の西が見事な雲海で、どうなることかと思ったが、昼過ぎから条件も好転し成立。
最後にゴールできてよかった。
リザルトは →こちら
最近のコメント