3/29 「泳」 2150
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50 =2150
1500は25分50秒。
平日としてはまあまあのタイム。26分切りが普通になってきた。
3月は5回泳げた。4月も週1ペースは維持したい。
それ以上となると土日に泳がないといけない。土日は飛びたい。4月のフライトのために他の11ヶ月は練習フライトのようなもんだし。
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50 =2150
1500は25分50秒。
平日としてはまあまあのタイム。26分切りが普通になってきた。
3月は5回泳げた。4月も週1ペースは維持したい。
それ以上となると土日に泳がないといけない。土日は飛びたい。4月のフライトのために他の11ヶ月は練習フライトのようなもんだし。
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50 =2150
1500は25分55秒。
けっこう調子良かったと思ったけど、タイムはそんなに良くはなかった。
5月末のマスターズに向け、ぼちぼちメニュー変更を考えないといけない。
忘備メモ:次、土日に泳ぐときはメニュー変更に着手すること。
遅ればせながら、格安SIMへ移行。
私と奥さんが現端末のままMNPで移行。
長男坊がMNP移行だけど、新端末へ切り換え。
次男坊が新規契約。
ということで、家族4人でイオンへ。
息子たち2人は同じ機種で色違い。
長男坊は古すぎて使いづらかった端末とおさらばでき、次男坊はようやく携帯を持たせてもらえることに。新生活へ向けて準備準備。
いろいろめんどくさいなあとか思ってたけど、費用を考えるともっと早く切り換えるべきだった。背中を押してくれたマッスー、ありがとう。
長男坊の大学受験、次男坊の高校受験、無事終了。
(ちっこい2人は甥っ子)
甲斐性のない親父の出した条件、「通える範囲の国公立」を満たしてくれた。
おめでとう!ありがとう!
4月からの新生活、楽しみやね。
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50 =2150
1500は26分25秒。
泳ぐのは2週間ぶり。2週間空くとしんどい。
とはいえ、メンタルにしんどいことがあったときは身体を動かすのに限る。
昔、門真勤務の頃、ストレスがかかると、定時後に会社の構内を走ってストレス発散していた。構内を走る文化のない今の勤務先では水曜に泳ぎに行くのが精一杯だけど、泳ぎに行って良かった。
早く日常にまみれよう。
北西 晴れときどき曇り 雲底2400
タスク:TO→真家2km→国民宿舎2km→五叉路→益子駅→下館1km→桜川 63km
100人ゴール。
ゴールに前線がやってきて突風が吹いて、たいへんなことになりました。
皆さん、春のコンディション、もう一度、気を引き締め直しましょう。
リザルトは →こちら
おまけ
トノヤンのランディング
北西 晴れのち曇り max2000
タスク:TO→真家3km→フジ産業8km→益子L5km→竜神3km→板敷L 80km
トップは、ダイモンさんが益子取って雨引辺りまで。続いて大阪の元気が益子取ってちょっと。
私はフジ産業取ってすぐに沈。
テイクオフ全然出れないし、曇ってからは激渋だし、明日こそゴールだー
リザルトは →こちら
北西 晴れ max2000何百とか
タスク:TO→猿公園3km→東の宮12km→諏訪山32km→役場2km→板敷L 61km
ゴールたくさん。
リチャイ、イタサン、スズキくん、・・・
私は2本ぶっ飛び。
これぞ板敷!
リザルトは →こちら
以下、ゴールランディング動画
イタサン
スズキくん
アキ
トバさん
リョースケ
ナカノ
無難にそつなく降りる奴なんだよ。
北 晴れ時々曇り max1500
今日は誰もタスクを組む気がなく、東へ行けるとこまで行って帰ってくる、という感じだったので、GPSには一応こんな感じで入れておいた。
TO→竜門LD→橋本LD→川辺LD→竜門LD
アウト&リターンになったときのために、閉じれるように最初に竜門LDを入れておいた。
で、橋本に沈した。。
スナマンが橋本と五條の間くらいでリターン。
リョースケが橋本辺りでリターンし、西は高積中辺りまで行って体育館まで帰ってきた。
テイクオフの風が強くてちょっと躊躇して遅めの12:45テイクオフ。
先行するリョースケ、スナマンを追って東へ。
ピラミッド手前でマッチャンマンと1300。東側に雪のカーテンがあったので、避けるように北から回り込む感じで九度山手前で1200。またもや東側に雪のカーテンがあったので、さらに北から回り込むようにして九度山尾根先で1150。
次の雪のカーテンがとてもしっかりしていて、マッチャンマンはここでリターン。これが正解だった。無線では先行する2機がさらに東側に行ってたので、なんとかなるだろうと、北から回り込むようにこの雪へ突っ込み、突き抜けると安定した空域で、あっという間に橋本Lへ沈。
オーバーキャストで日照がなかったし、どうせなら山側へ向けて突っ込まないといけなかった。
スナマンとリョースケの飛びから検証すると、タスク設定はそんなにハズれてはなかったが、自分の飛びがショボすぎた。。
ここしばらく、リフトの取捨選択の歯車が合っていない、明日も練習だな。
1h17m 3TP=26.5㎞ 5TP=27.0㎞
飛びがショボかったので、橋本から電車で帰って自己回収した。
先に見つけたバス停では、2時間に1本のバスが5分前に出たところで、駅まで来たら1時間に1本の電車が30分後だったので、こっちにした。
LIVE DVD&Blu-ray「namie amuro LIVE STYLE 2016-2017」 5/3発売!
オフィシャルサイトは →こちら
本日から予約開始
プレビュー
短すぎるよ。。
早く全編観たい~
以下、ネタバレ画像
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50 =2150
1500は25分45秒。
最初からハイエルボを意識したらとてもしんどくて、いつも1000くらいから息を吹き返すところ、最後までしんどかった。それだけ負荷がかかってるんだろうし、しんどい分、タイムも良かった。
意識することで見えてきたが、左よりも右ができてない。小学3年から泳ぎ始めて、何を今更、という感じだが、これぞ50の手習い。ちょっと意味はズレてるかもしれないが。。
西南西 晴れ 雲底1700(少し北の方は2100あったらしい)
タスク:クロカン
トップはユアサさんの堅田(ほぼ琵琶湖岸)87㎞。
続いてリフライトのキンちゃんが京北町。
亀岡盆地の東端に、マッチャンマンとリョースケ。
ちなみに、ユアサさんとキンちゃんのコースは、普通は行かないコース。
私はショボショボの22㎞。
12:15テイクオフ。
東方向に雲がなく、クロカン無理かなあ、と安全山に行って戻る。
戻る途中で1600まで上がったので、東へ様子見に行くも、次の雲がないので、その辺りをウロウロ。少し北の方に雲があったので、ユアサさんとリョースケはそちらへ向かい、これが今日の正解コース。
私は主尾根に戻って、あくまでも東方向に雲ができるのを待ったが、結局できず、東の山並みで1400で発射。が、やっぱり雰囲気が悪く、パラのエリアの市島で待機しようと北へ向かう。
この後、まさか市島を1時間も磨くことになるとは。。
市島を磨いてる時に低くやってきたキンちゃんがちょっと南側でヒットし上げ切らずに東へ。ちょっと北側にいたのでキンちゃんの下へもぐり込むも同じく上げ切れず、私の目線では降りるところの見られない東へは行けない。
ようやく1500まで上がったので東の次の雲へ向かうも遠い。雲の真下まで行くと、降りれるところが狭すぎるので、あきらめて4㎞戻ってランディング。
春なんだけど、春本番はまだかな。
3h3m 3TP=40.1㎞ 5TP=44.0㎞
おまけ、ハタボーのTO(パラ)
1500+(Bu25+Fr25)+(Ba25+Fr25)+(Br25+Fr25)+Fr50+Frキック50×4+Fr50×4+ダウン50 =2150
1500は25分55秒。
平日はいつもそうだが、500~1000がとてもしんどい。が、1000前後でようやく身体が泳ぐことになじんで余裕が出てきたので、水中でのハイエルボを意識してみた。
ハイエルボを意識するだけで、かなり腕にきた。その代わり、うまくハマると進みっぷりがいい。5月のマスターズに向けて、フォームを意識することから始めよう。
メニューをいじるのは土日だけ。短距離用のメニューにシフトするとヘロヘロになって翌日の仕事に影響するから。平日はフォームを固める、これでいこう。
最近のコメント