登山

2024年9月 8日 (日)

9/6-7 立山~剱岳②

2日目は行程が長いので、暗いうちに出発。
5時前からヘッドランプを灯して。

少し登ってから山荘を見下ろす。ガスが垂れ込めている。。
1_20240908190801

一服剱から一度下り、前剱へ向かう。
2_20240908191001

3_20240908191101

前剱から、いよいよ本格的な鎖場が出てくる。
5_20240908191201

6_20240908191301

天気が悪いので、雷鳥が出てきてくれた!
7_20240908191301

いよいよ、噂のカニのタテバイ
8_20240908191401

無事に登頂!
9_20240908191401
ガスガスなのはしょうがない。。

下りは、カニのヨコバイ
10_20240908191501
これはかなりドキドキもの。気分はトム・クルーズ。

無事に剱山荘まで降りてきて、朝飯として頂いた弁当を昼飯として美味しく食べた。
昨日の晩飯時より食欲が戻ってきて良かった。
11_20240908191801

ここから剱御前小舎までの登りがしんどい。。
12_20240908192001

剱御前小舎から室堂まで降りるだけかと思いきや、雷鳥沢まで降り切って室堂までまた登らされるとは。。

雷鳥沢
13_20240908192201

雷鳥沢のキャンプ場、ここから登るの??
14_20240908192301

地獄谷からの硫黄臭がきつい
15_20240908192401

みくりが池を経由して、室堂到着。
16_20240908192401

行きと同じく4種の乗り物を乗り継ぎ、下山完了。
17_20240908192601

大町温泉郷の薬師の湯で汗を流して帰路へ。
18_20240908192701

疲れた~~

 

| | コメント (0)

9/6-7 立山~剱岳①

Photo_20240908183001

1泊2日の登山計画、2日目の予報が微妙だったけど決行。
登山口の室堂はマイカー規制で行けないので、扇沢駐車場まで車で行き、立山黒部アルペンルートで室堂へ。

このアルペンルート、なんと4種もの乗り物に乗る。
まずは電気バスで黒部ダムへ
Photo_20240908183201

黒部ダムでは少し歩く。放水が見れるのでうれしい。
Photo_20240908183301

ここからケーブルカーとロープウェイを乗り継ぐ。
Photo_20240908183401

Photo_20240908183402

ロープウェイから望む黒部湖と針ノ木岳
1_20240908183501

最後に乗るのはトロリーバス。
トロリーバスとは架線付きバス、今年いっぱいで電気バスに替わるらしい。
Photo_20240908183801

ようやく室堂に到着。
Photo_20240908183901

9時、立山に向けて登山スタート
1_20240908184001

最初のチェックポイント、一の越山荘を経由し、
Photo_20240908184101

雄山登頂!
Photo_20240908184201

Photo_20240908184301

雄山には神社があり、拝観料700円。
この700円、高いなあ、と最初は思ったものの、神主さんのトークはおもろかったし、ええ声でお祓いしてもらったし、その価値あり。
Photo_20240908184302

Photo_20240908184401

雄山からの360度

 
雄山から立山連峰を経由して剱山荘へ

まずは大汝山、実は雄山より高い3015m
Photo_20240908185101

続いて、富士ノ折立
Photo_20240908185301

富士ノ折立より望む
Photo_20240908185302

続いて、真砂岳
Photo_20240908185401

剱御前小舎を経由して、
Photo_20240908185501

剱山荘到着
Photo_20240908185601

到着する頃にはガスに覆われ、ちょっと寒い中でのゴールビール。
目の前に見えるのは別山
Photo_20240908185701

晩飯を頂き、
Photo_20240908185901

1人1畳の寝床で早めに就寝
Photo_20240908190001

実は体調があまり良くなく、明日のラスボスに挑むために、しっかり睡眠を取ることで体力回復しますように。。

 

| | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

8/10-11 穂高岳

奥穂高登頂!
85

いろんなルートがあるけど、今回は難易度の高くない、上高地から前穂高経由で奥穂高へ、穂高岳山荘で一泊し、涸沢経由で下山、というルートを選択。当初は、奥穂高から西穂高経由で下山というルートを計画していたが、国内屈指の難ルートということで変更した。

上高地はマイカー規制でバスかタクシーでしか行けないので、岐阜側のあかんだな駐車場まで車で行き、そこから始発4:50発のバスで上高地へ。
1_20240815164101

河童橋から登山スタート
2_20240815164201

岳沢に沿って
3_20240815164301

岳沢小屋に到着
4_20240815164301

ここから重太郎新道を通り、雷鳥広場を経由し、
5_20240815164501

鎖場をこなし、
6_20240815164601

紀美子平へ
7_20240815164501

ここで荷物を置いて身軽になって前穂高へ
81_20240815164801
エネルギー切れになってしまい、ヘロヘロ。。

 
紀美子平へ降り、吊尾根を通って奥穂高へ
10_20240815164901
ガスの晴れ間にジャンダルムが見えた!

 
ここから直下の穂高岳山荘へ
11_20240815165101
この下りがかなり高度感あった。

 
本日のゴール、穂高岳山荘
12_20240815165201

ゴールビール!
13_20240815165201

真下の涸沢からガスが湧いてきてブロッケン見れた
14_20240815165301

穂高岳山荘の夕食
15_20240815165401

寝床は畳1畳分はもらえた
155

日の出、常念の横から
16_20240815165601

穂高岳山荘の朝食
17_20240815165501

昨日の奥穂高岳ではガスってたので、眺望を求めて朝一にすぐ横の涸沢岳に登った。
18_20240815170001

涸沢岳からの奥穂高
19_20240815170101
左に前穂高、右にジャンダルム

 
涸沢岳からの北穂高、槍
20_20240815170201

涸沢岳からの眺望を満喫し、下山開始。
ザイテングラート経由で涸沢へ
21_20240815170501

涸沢小屋を経由し、
22_20240815170601

涸沢ヒュッテへ
24_20240815170601

涸沢から見上げる、昨日歩いた吊尾根
23_20240815170701

下山途中にすれ違ったお姉さんが、チングルマの綿毛がきれいですね、と教えてくれたので思わずパチリ
25_20240815171001

本谷橋を経由し、
26_20240815171001

横尾橋を渡って、
27_20240815171101

横尾山荘へ
28_20240815171101

ここで昼食、カレー
29_20240815171201
ご飯の量がめっちゃ多かった。

 
徳沢を経由し、
30_20240815171301

明神館を経由し、
31_20240815171301

明神橋を渡り、
32_20240815171401

遊歩道を通って、
33_20240815171401

ゴール!の河童橋
34_20240815171501

ここからバスで駐車場へ戻るんだけど、なんと1時間20分待ち!
しかし、長野側のさわんど駐車場行きは噂では3時間半待ちとのこと。恐るべし上高地。。

駐車場着
35_20240815171601
疲れた~~

 
奥穂高からジャンダルムを経由しての西穂高ルートは行ってみたい気持ちはあるものの、今回のルートでもかなりお腹いっぱい。

 

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

9/23~24 白馬岳~その2

ご来光目当てで5時起床。

101
東の空はすっきり晴れておらず、雲の隙間からチラッとだけ。

その後、朝食
102

今回、大部屋ではなく2畳個室が予約できた。
104_2
+3000円だけど、くつろげて良かった。

 
6時40分下山開始

白馬岳からの眺望

剣岳
105_20230925010101
次はあそこへ行きたい。

 
遠くに槍と穂高が見えた。
107

 
これから向かう小蓮華山
108

 
少し下りて三国境からの眺望

雪倉岳
1075

小蓮華山
1076

 
小蓮華からの白馬岳
109

鹿島槍と槍ヶ岳
110

 
船越ノ頭
112_20230925011201

ここから振り返る小蓮華、美しい
111

ここから向かう白馬大池
113

 
白馬大池山荘
114

 
白馬乗鞍から天狗原への岩場
115_20230925011501
登りも大変だったけど、下りも大変

 
天狗原へ
116

天狗原から振り返る
117

 
下山、12時40分
118

ロープウェイとゴンドラで下界へ
119

ロープウェイから振り返る白馬三山
120
今回は右端の白馬岳のみ

 
栂池から車で10分の岩岳の湯
121_20230925011901
サウナ+水風呂があって、整ってから帰路へ

 
今シーズンの登山は最後かな。次の狙いは剣岳!

 

| | コメント (0)

9/23~24 白馬岳~その1

雨中の登頂
0_20230925002701
黄色のカッパがダサい。リュックのレインカバーが赤なのでかなりおかしい。。

 
栂池第2駐車場で前泊。
ここは無料でトイレもあるけどゴンドラ駅まで徒歩5分。
1_20230925003001

ゴンドラとロープウェイを乗り継いで登山口へ
2_20230925003101
ゴンドラの始発は7時。それには乗れず7時40分頃に乗れた。
ゴンドラ+ロープウェイは前売りで往復3300円。

ビジターセンターの横に登山口がある。
3_20230925003101

4_20230925003101

最初のチェックポイント、天狗原
5_20230925003401

ここからかなりの岩場
6_20230925003501

次のチェックポイント、白馬乗鞍岳
7_20230925003501

白馬大池のすぐ横を通って、
8_20230925003601

白馬大池山荘へ
9_20230925003701

ここで昼飯
10_20230925003701

雨がしっかり降ってきたので中へ入り、温かいみそ汁を頂く。
11_20230925003801

ここまでカッパを着ずに歩いてきたけど、本降りになってきたのでカッパ着用。
とてもブルーな気持ちになったところで、雷鳥!
12_20230925004001

13_20230925004001
何度か北アルプスへ来たけど、見れたのは初めて。

眺望のない中、小蓮華山を通過
14_20230925004201

三国境を通過
15_20230925004201

この後、またもや雷鳥!しかも群れで。
16_20230925004301
眺望がない修行登山の中、雷鳥さん、出てきてくれてありがとう~

白馬岳、2932m
17_20230925004501

山頂直下に白馬山荘
18_20230925004501

日本一大きい山荘とのこと
19_20230925004601

21_20230925004601

横に併設されているきれいなレストラン
20_20230925004601

中はこんな感じ、とても2900mの世界とは思えない。
22_20230925004701

私はビールとおでん、うちの奥さんはケーキセットで優勝
23_20230925004801
ちなみに生ビールは1200円

夕食
24_20230925004801
ちなみに500mlの缶ビールは1000円

 
明日は晴れ予報、眺望を期待して早めに就寝

 

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

登山靴

2010年から昨年まで使ってきた登山靴、昨年の槍ヶ岳下山中にソールがベロベロに剝がれてきて危うかった。次回の登山までに新調しないと、と思ってたら今年の夏山シーズンも終わりそう。

とりあえず買った。

Photo_20230902181101

今まで使ってきたものよりもちょっと立派。石井スポーツでいろいろ履かせてもらって、いろいろ教えてもらって決定。

雪が降る前にどこか登りに行けるかなあ。

 

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

4/22 須磨アルプス

風が強くて飛べないけど天気はいいので、山に行った。

セレクトしたのは須磨アルプス。
2_20230423102101

前日から計画してたわけではないので、ゆっくりと昼飯後にスタート。
昼飯は須磨浦公園駅のすぐ横にある敦盛そば。そのすぐ横の敦盛塚。
1_20230423102301
敦盛とは平敦盛のことで、信長が好んだ「人間五十年、下天のうちを比ぶれば~」のあの敦盛。

スタートして30分くらいで鉢伏山260m
3_20230423102901

鉢伏山から西方向、明石大橋
4_20230423103101

鉢伏山から東方向、須磨海岸
5_20230423103101

続いて旗振山253m
6_20230423103201

次は鉄拐山234m
8_20230423103301

鉄拐山から三宮方向
9_20230423103401

高倉山
10_20230423103501

ここで一度山は切れて、住宅地を抜けて栂尾山へ。まずは階段
11_20230423103601

栂尾山
12_20230423103701

栂尾山から振り返る高倉山方向
13_20230423103801

横尾山312m、須磨アルプス最高峰
14_20230423103901

次の東山との間にメインスポット馬ノ背がある。その馬ノ背へ
15_20230423104601

馬ノ背
16_20230423104701

通過して振り返る馬ノ背
17_20230423104701
風が強くて転げ落ちそうだった。

東山から振り返る横尾山
18_20230423104901

須磨アルプス最後の東山253m
19_20230423104901
山頂の印がショボすぎ。。

ここから板宿駅へ向かって下山する予定が、ルートをまちがえ住宅地に降り立ち、妙法寺駅から電車でスタート地点へ。
スタート地点の須磨浦公園駅
20_20230423105301

駅のすぐ目の前にある有名カフェ「トゥーストゥース」のケーキセットで〆
21_20230423105601

22_20230423105601

最後に道に迷ってしまったけど、4時間かからない程度のなかなかいいハイキングコースだった。

 

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

9/30~10/1 槍ヶ岳

槍ヶ岳、取ったど~

12_20221003033901

8月のお盆休み、9月のシルバーウィーク、共に計画と天気が合わずほぼあきらめてたけど、金曜に槍ヶ岳山荘に空きを見つけ仕事も休めそうだし、ということで急遽決定し行ってきた。

急に決めたので、新穂高のネット予約有料駐車場に空きがなかったが、平日だから無料駐車場に停めれるだろうと思っていたら、みんな考えることは同じようで無理だった。SNS情報では木曜20時に満車になったらしい。

やむを得ず鍋平へ
1_20221003034701

1時着でトイレに近い第1は9割くらい埋まってた(写真は朝)
2_20221003034901

鍋平から登山口まで30分(下り)
3_20221003035201
6時過ぎ、スタート。

最初のチェックポイント、穂高平小屋
4_20221003035401

滝谷出合
5_20221003035501

槍平小屋
6_20221003035601
ここからの飛騨沢ルートは斜度がきつくなってくる。

猿もよく見かけた。
7_20221003040001

千丈分岐点を過ぎてから昼食
8_20221003040101
高度が上がるにつれ息も上がってきた。

14時、槍ヶ岳山荘に到着
9_20221003040301

一昨年に登った常念が見える。
10_20221003040501

荷物を置いて、穂先へ
11_20221003040501

垂直ハシゴや鎖等、ちょっとしたアトラクション
11_20221003040601

途中で見下ろす槍ヶ岳山荘、小屋と言うより要塞みたい。
115

穂先からの360度

てっぺんは狭いので、記念撮影したらすぐに下山
13_20221003040901

祝!槍ヶ岳登頂
14_20221003040901
(600円、500mlは800円)

夕食は18時過ぎから
15_20221003041501

夕食後は談話室でまったりして、20時半の消灯よりも早くに就寝

部屋は南館の
175

いわひばり
18_20221003042001
予約は満だったけど、空きがあった。

朝食は5時40分から
17_20221003042201
おでん、美味かった。

朝食と日の出の時間がかぶってしまい、瞬間を逃してしまった。。
165

富士山も見えた。
16_20221003042401

6時過ぎ、下山開始
19_20221003043001
登りとはルートを変えて、西鎌尾根へ

左俣乗越からの槍
20_20221003043101

樅沢岳を通過
21_20221003043201

ここからの槍穂高
215

裏銀座方向
2162

双六小屋が見えた。
22_20221003043201

双六小屋から下山すればいいものの、ここまで来たんだからと双六岳へ向かう。

そして、見たかった景色、天空の滑走路
23_20221003043401

242_20221003043401

双六小屋から双六岳往復が2時間、これが最後に響いた。。

双六小屋で昼飯
25_20221003043601
槍ヶ岳山荘で買った弁当

双六小屋を後にして
26_20221003044301

鏡平山荘を経由
27_20221003044301
今日は早くからガスが湧き、ここは逆さ槍が見える池で有名だけど、ガス。。

わさび平小屋で最後の休憩
28_20221003044601

この後、日没を過ぎヘッドライトを装着して18時過ぎに下山。

そして、ここから駐車場の鍋平まで登りで40分。これがきつかった。。
さて、すぐ近くのひがくの湯でひとっ風呂、と思いきや、22時までというのは古い情報で20時終了とのこと、間に合わず。。

が、帰り道で見つけたひら湯の森がとてもいい風呂だった。
でも21時閉館で晩飯にはありつけず、高速乗って最初のSAで食おう、と入ったひるがの高原SAのレストランが閉まってて、そこのコンビニ弁当で済ますという落ちまで付いた。

12時間にもおよぶ計画はあかんね。でも双六岳は行って良かった。

さあ、来年はどの山にしようかなあ~

 

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

8/11~12 八ヶ岳

山の日に南八ヶ岳に行ってきた。

当初の計画では8/12~14に北アルプスへ行く予定だったけど、13に台風が来るとの予報だったので直前に計画変更。八ヶ岳に行くなら、百名山であり八ヶ岳最高峰の赤岳だろ、ということで赤岳メインで計画。稜線歩いて近くのピークも押さえよう。

11は晴れ予報だけど12は曇り予報だったので、11に硫黄岳→横岳→赤岳を取り、赤岳天望荘で1泊して翌日に阿弥陀岳を取って下山、という計画。が、そこは登山。計画どおりにはいかなかった。。

8/11は山の日なので登山客も多いだろうから、8/10晩発で早めに登山口の駐車場へ。

八ヶ岳山荘横の美濃戸口駐車場
1_20220813164401

0_20220813164401

ゆっくり目に出発し、美濃戸口から1時間歩いて美濃戸登山口
2_20220813164501
実はここまで車で上がって来れるが、無理をせず下の美濃戸口に駐車した。

ここからルートが選択できるが、硫黄岳を目指すので北沢ルートを選択
25_20220813164801

しばらく沢の横を登る
3_20220813165001

この沢が赤い、赤岳だけに
4_20220813165001

最初のチェックポイント、赤岳鉱泉に到着
6_20220813165101

ここから見上げることができる横岳
5_20220813165201

次のチェックポイント、赤岩ノ頭から見上げる硫黄岳
7_20220813165301

ここでの360°パノラマ

硫黄岳ピークすぐ手前
10_20220813165801

遠く諏訪湖も望める
9_20220813165701

硫黄岳山頂!
11_20220813165801

この北側がえぐれててすごい景観だった。
131

142

ここから望む横岳、赤岳
12_20220813170201

ここで昼食、横岳へ。ん?赤岳にガスが。。
15_20220813170201

途中でロッククライミングしている人が見えた。
16_20220813170501

横岳へは鎖場や岩々したところを経由
17_20220813170701

18_20220813170801

横岳山頂!
19_20220813170801

横岳から赤岳へ。続く岩場
20_20220813171001

この岩場で足を滑らせ尻餅をつき、足首を軽くグネらせてしまった。。

横岳を振り返る。土が赤い、赤岳だけに
21_20220813171301

赤岳手前の赤岳天望荘に到着
22_20220813171201

赤岳がガスってたのと、足首への不安のため、ちょっと休憩
23_20220813171501
宿泊客はコーヒー無料。ガスが晴れたらアタックするつもりでウェイティングするも晴れず。痛めてなかったら強行するところだけど、ちょっとテンション下がってたので、明日、天気が回復することと足首が悪化してないことを願って、今日はここまで。

部屋は個室
28_20220813171901

夕食
24_20220813172001
標高2700mで骨付き鶏が食えるなんて。
ちなみにビールは800円!

日が沈む頃にガスが晴れて、赤岳見えた。
25_20220813172201

隣の阿弥陀岳も見えた。
26_20220813172201

20時就寝、5時半から朝食
27_20220813172401

朝から大雨で赤岳アタックどころではない。雨が止むまで待ってから下山することに。幸いにも足首に痛みはあるも悪化せず。

山荘すぐ横の地蔵ノ頭から下山
29_20220813172601

しばらくは岩場
30_20220813173001

行者小屋に到着、ここから南沢ルートへ
31_20220813173201

南沢ルートは苔、苔、、
32_20220813173301

美濃戸登山口にある美濃戸山荘に到着
33_20220813173401

車を停めている美濃戸口まで下り、お昼までに下山完了
34_20220813173601
駐車料金800円で八ヶ岳山荘のコーヒーサービスあり。ここで入浴もできた(500円)。

 
赤岳メインの計画だったのに、赤岳取れず。
足首までカバーされていない靴で来てしまったことが反省点。

良かったこととしては、2泊の北アルプスに備えザックを新調しトレッキングポールも購入し、それを試せたこと。

ザックは、ロウアルパインのエアゾーン40Lサイズ
Photo_20220813174101

トレッキングポールは石井スポーツで安かったやつ
Photo_20220813174401
足首に気を使わないといけなくなったけど、これのせいでだいぶ助かった。

 
それにしても疲れた、、本命である2泊の北アルプス、アタックできるんやろか。。

 

| | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

9/23-24 唐松岳~五竜岳

昨年、常念岳日帰りがとてもしんどかったので、今年は1泊での北アルプスを計画。1泊と言ってもテントではなく山荘泊まり。
ほんとはお盆休みの予定だったけど、天気が悪く延期。とは言え、今年はコロナのため山荘は予約のみ、数も絞られており、お盆休みの時点で空いてたところに予約を入れたのが9/23泊。この日の天気が悪ければ延期か中止のつもりで。

直前まで天気予報を睨み、雨の可能性は低いとの判断で決行。結果的に雨には会わずラッキーだった。

前日夜に出発し、道の駅白馬で車中泊
1_20210925000501

登りと下りのポイントを変えたので、下りの五竜側のゴンドラ駅に駐車して、タクシーで登りの八方側のゴンドラ駅まで移動
2_20210925000801
タクシーは前日に手配し、五竜エスカルプラザから八方アルペンライン兎平まで約2600円

アルペンラインはゴンドラとリフト2つを乗り継ぐ。
31_20210925001201 321 332
ちなみにアルペンライン1700円

リフトを降りたらこの景色でテンション上がる。
4_20210925001301
五竜岳とその奥は鹿島槍

八方池山荘からスタート、8:10
5_20210925001501

進行方向右手は白馬側、写真は白馬三山
8_20210925001901

正面左から不帰ノ嶮Ⅲ峰、Ⅱ峰、Ⅰ峰
6_20210925001601

いくつかケルンを経由して
9_20210925002101

八方池に到着
10_20210925002201

ハイキングコースはここまで、ここから登山。今日はここから爆風~

進行方向左手に五竜と鹿島槍を見ながら
12_20210925002401

唐松岳頂上山荘の横を通って
125

唐松岳山頂へ
13_20210925002501

唐松岳山頂!出発から3時間
14_20210925002601
薄着のまま来てしまい、爆風と寒さに凍える。。

唐松岳山頂からの360度景色

一旦、山荘まで戻ってから五竜岳へ縦走、すぐに難所の牛首!
161

牛首は鎖場
172_20210925002901
写真の人はビビってたけど、私は楽しかった~

唐松岳と五竜岳の鞍部での360度

今日のゴール、五竜山荘へ到着
19_20210925003001
唐松岳頂上山荘から2時間半

もちろん、ゴールビール!
20_20210925003001
ちなみにビール700円!

夕食まで時間があったので、食堂でまったり
21_20210925003101

夕食はカレー、おかずもあり
22_20210925003101
標高2500でこの夕食は贅沢だ。

夕食後、特にすることもなく、21時消灯。

 
翌日は日の出を見ようと5時起床で朝食
23
標高2500でこの朝食はありがたい。

ちなみに1泊2食で12000円。
コロナのせいで人数制限しており、10人押し込まれる5畳の部屋に2人だけ、これは落ち着けた。

朝食後、日の出を見るために外へ出ると五竜と月のコラボ
24_20210925003601

日の出!
25

モルゲンロート
26

日の出の様子360度

日の出を満喫した後、五竜岳山頂へ向かって山荘出発、6時半
27

けっこう岩場、鎖場もあり
281

292

五竜岳山頂!山荘から1時間
30
昨日と違って眺望はバッチリ!

西方向に見えるは、剱岳と立山
301

北方向は唐松岳と白馬
302

東方向の遠くに富士山
303

南方向は鹿島槍とその奥の遠くに槍ヶ岳
304

五竜岳山頂からの360度景色

五竜山荘に降りてきて、コーヒー休憩してから下山開始、9時ちょい前
31_20210925005901

すぐ横の白岳より、良く見る五竜山荘の宣伝写真
32_20210925010201

これから下山するルート遠見尾根
33

五竜の東面もいかつくてかっこいい
34_20210925010301

ちなみに紅葉も始まってた。
35

最後は五竜テレキャビン
36
ちなみに1300円

下山、13時半
37
写真の人はまだ元気そう

〆はみみずくの湯
38
いいお湯でした。

 
来夏はどこに登ろうかな~

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧